日々の学習や寄宿舎の様子をお伝えします
プール学習を行いました。【高等部】
8月30日(金)には、紋別市にある健康プールステアにてプール学習を行いました。暑い日が続く中、生徒たちは水の中で気持ちよさそうに泳いでいました。最初は水を怖がっていた生徒も次第に水に慣れ、水の中を歩いたり、ビート板を使って泳いだりと成長する姿を見ることができました。
たこ飯の素の寄贈
9月11日(水)の給食では、高等部の現場実習先の「株式会社 三幸」様より寄贈していただいた「たこ飯の素」を使用した「たこ飯」を提供しました。紋別産のたこのうま味が凝縮された「たこ飯」は、とても美味しかったと大好評で、児童生徒たちはあっという間に食べ終えていました。
学習発表会の準備が始まりました。【中学部】
11月9日(土)の学習発表会に向けた準備が始まりました。
中学部の今年の劇は、イギリスのとあるパン屋さんの物語「しょうがぱんぼうや」。
生徒達は台詞の練習や、舞台道具の製作に一生懸命取り組んでいます。
宿泊研修を行いました。【高等部:行事】
10月10日(木)~11日(金)の1泊2日で、高等部1・2年生が宿泊研修に行ってきました。1日目は山の水族館でイトウや鮭を見学し、その大きさに驚いたり、ドクターフィッシュ体験コーナーでは水槽に手を入れて角質を取ってもらい「スベスベになったよ!」と楽しんでいました。
次にイオン北見店では、事前学習で作成した計画書を確認しながら一人一人が自分でお店を探し、食べたい物を選んで支払いをするなどして昼食をとりました。また、お小遣いの範囲で自分の買いたいものを買う学習では、お店や商品の場所がわからないときは自分から店員に聞くなど、やり取りしながら自分の欲しいものを買っています。宿泊先の紋別生涯学習センター「LiLA 」では、2日目にペットボトルジャイロ(飛行玩具)とジェルキャンドル作りを体験しました。ジェルキャンドル作りでは、はじめに色のついた砂を敷き、その上にホタテの貝殻やスパンコールを飾り付け、納得の作品ができるまで皆さん集中して取り組んでいました。昼食をパレスホテルのレストランマリーナで取り、美味しいランチを食べた後、紋別図書館を見学しました。紋別バスターミナルでの解散時には、研修を通じて大きな自信を得たような笑顔と安堵の表情が見られました。今回の宿泊研修で学んだ事を日々の生活で生かしてほしいと思います。
「かぼちゃ」「ほたて」「玉ねぎ」の寄贈について
佐呂間町の名雪様から「かぼちゃ」、紋別漁業協同組合様から「ほたて」、網走市の大串様から「玉ねぎ」を寄贈していただきました。
寄贈された食材は、給食で大切に使わせていただいています。食材が高騰している中、地域の皆様から様々な食材を寄贈していただけることに感謝いたします。ありがとうございます。
「学校給食試食会について」
10月25日(金)本校の保護者を対象に学校給食試食会を行いました。当日のメニューは、「ごはん、スープカレー、きゃべつのドレッシング和え、アセロラゼリー、牛乳」でした。このメニューは、6月の食育月間「北海道のご当地料理」を実施した際に、また食べたいご当地料理を児童生徒に投票してもらい、一番投票数が多かったメニューでした。当日は、栄養教諭から給食についての説明後、給食を試食していただきました。
学習発表会の練習がはじまりました。
今年の小学部の演目は、低学年ブロックは「ぼくのいちばん!」高学年ブロックは「もんようデリバリー」です。普段の学習の中で頑張ってきたことをブロックごとに発表します。ステージ練習では、自分の出番を覚えて機敏に活動する姿やせりふの話し方も日々上手になり、毎日成長を感じさせられます。本番が楽しみです。
北方建設産業株式会社へ見学に行きました。【中学部】
11月14日(木)に北方建設産業へ見学に行きました。グラウンド整備やバイパスの花壇整備、砂入りペットボトル活動でお世話になっている北方建設に行き、冬の道路を守っている除雪車に乗せてもらったり、砂を撒く車を見学させてもらったりしました。
なかなかできない体験に、生徒達は興味津々な様子で活動していました。
11月の給食について
11月24日は、「和食の日」です。給食では22日に和食献立を実施しました。
また、「和食の日」について給食室前の掲示板にてお知らせをしました。
校外学習を行いました。【高等部】
11月28日(木)、生活単元学習で紋別市内のお店や住宅へ「砂入りペットボトル配布会」のチラシやポスターを配布しに行きました。自分たちで考え作成した物を掲示してもらうようお店の方へ丁寧に依頼したり、民家を巡って一件ずつポスティングを行ったりしました。