令和6年度の紋養日記

日々の学習や寄宿舎の様子をお伝えします

新学期が始まりました。

1月20日からいよいよ3学期がスタートしました。登校した子どもたちは、久しぶりに会った先生や友達に挨拶をして回ったり、冬休みの楽しかった出来事を話したりするなど笑顔が溢れる1日でした。3学期はたくさん外で活動するぞ!

  

12月の給食の紹介です。

12月19日は「冬至」給食でした。風邪予防のかぼちゃやあずきを使用して「おしるこ」と「ん」のつくものを食べて「運」を呼び込む「うどん」を提供しました。
そして12月18日夕食と12月24日昼食は「クリスマス」給食を提供しました。

  

生徒会役員が紋別市役所を訪問しました。【中・高等部】

12月18日(水)、中学部・高等部の生徒会役員4名が紋別市役所を訪問しました。
中学部と高等部の生徒達が、地域の方々と一緒に「紋別市民に使ってほしい」という気持ちを込めて作った砂入りペットボトルを、紋別市長に「一生懸命作りました。使ってください!」と直接手渡してきました。

     

クリスマスリースづくり【小学部】

小学部低学年は、図工の時間にクリスマスのリースを作りました。赤や緑の土台の上に、松ぼっくりやどんぐりなどの木の実、様々な色の毛糸や綿を飾りつけしました。材料を選んだり、ふわふわの綿の感触を楽しんだりしながら可愛いリースができました。

 

校外学習を行いました。【高等部】

11月28日(木)、生活単元学習で紋別市内のお店や住宅へ「砂入りペットボトル配布会」のチラシやポスターを配布しに行きました。自分たちで考え作成した物を掲示してもらうようお店の方へ丁寧に依頼したり、民家を巡って一件ずつポスティングを行ったりしました。

 

11月の給食について

11月24日は、「和食の日」です。給食では22日に和食献立を実施しました。
また、「和食の日」について給食室前の掲示板にてお知らせをしました。

  

北方建設産業株式会社へ見学に行きました。【中学部】

11月14日(木)に北方建設産業へ見学に行きました。グラウンド整備やバイパスの花壇整備、砂入りペットボトル活動でお世話になっている北方建設に行き、冬の道路を守っている除雪車に乗せてもらったり、砂を撒く車を見学させてもらったりしました。
なかなかできない体験に、生徒達は興味津々な様子で活動していました。

   

学習発表会の練習がはじまりました。

今年の小学部の演目は、低学年ブロックは「ぼくのいちばん!」高学年ブロックは「もんようデリバリー」です。普段の学習の中で頑張ってきたことをブロックごとに発表します。ステージ練習では、自分の出番を覚えて機敏に活動する姿やせりふの話し方も日々上手になり、毎日成長を感じさせられます。本番が楽しみです。

 

「学校給食試食会について」

10月25日(金)本校の保護者を対象に学校給食試食会を行いました。当日のメニューは、「ごはん、スープカレー、きゃべつのドレッシング和え、アセロラゼリー、牛乳」でした。このメニューは、6月の食育月間「北海道のご当地料理」を実施した際に、また食べたいご当地料理を児童生徒に投票してもらい、一番投票数が多かったメニューでした。当日は、栄養教諭から給食についての説明後、給食を試食していただきました。

 

「かぼちゃ」「ほたて」「玉ねぎ」の寄贈について

佐呂間町の名雪様から「かぼちゃ」、紋別漁業協同組合様から「ほたて」、網走市の大串様から「玉ねぎ」を寄贈していただきました。
寄贈された食材は、給食で大切に使わせていただいています。食材が高騰している中、地域の皆様から様々な食材を寄贈していただけることに感謝いたします。ありがとうございます。

 219

219 219