令和7年度の紋養日記

日々の学習や寄宿舎の様子をお伝えします

令和7年度入学式が行われました。

4月8日(火)に、「令和7年度入学式」が行われました。
今年度は小学部2名、中学部1名、高等部3名が入学し、在校生とともに新たな一歩を踏み出しました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

  

新学期がスタート【小学部】

いよいよ新学期がスタートしました。低学年、高学年それぞれのクラスで、新しい友達が加わっての初授業でした。静かに席にしっかり座り注目している低学年、役割分担を決めて活動している高学年の子どもたちの様子が印象的でした。

  

 

ガリンコ号に乗船しました【高等部】

4月23日(水)にオホーツク・ガリンコタワー株式会社様より招待いただき、今月で運行終了となる、ガリンコ号Ⅱのラストクルーズに乗船させていただきました。天候にも恵まれ、生徒たちは「楽しかった」ととても喜んでいました。 

 

4月の給食紹介です。

今年度も給食がスタートしました。4月は「ポークカレーライス」や「しょうゆラーメン」「ホワイトシチュー」など普段から食べ慣れていそうな給食を提供しました。今年度も「給食が楽しみ」となるようなメニューを提供していきたいと思います。

  

5月の子どもたち【小学部】

連休も明け、新学期が始まってから一ヶ月が経ちました。小学部の子どもたちは、新しい環境の中で少しずつ生活のリズムをつかみ、落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。1年生も、はじめての学校生活に元気いっぱいに挑戦しながら、毎日新しいことを吸収しています。

 

5月の給食紹介です。

 5月の給食では、「ウィンナードック」や「チキンカツバーガー」など、自分でパンに具を挟んで食べる“セルフバーガー”を提供しました。児童・生徒の皆さんは、具材を挟んでバーガーのようにして食べる人もいれば、それぞれを別々に楽しむ人もおり、自由な食べ方を楽しんでいました。また、5月の寄宿舎での食事では、天ぷらや手作り春巻きなどを提供しました。特に天ぷらについては、「サクサクしていて美味しかった」といった声も聞かれました。

   

運動会総練習をしました。【小学部】

6月11日(水)に運動会総練習がありました。少し肌寒い天候でしたが、子どもたちも徒競走や団体競技など一生懸命かつ楽しく元気に取り組んでいました。また、他学部や友達を応援する姿もありました。運動会当日も期待です。

 

「北海道のご当地料理を食べよう」

6月の食育月間では、「北海道のご当地料理を食べよう」をテーマに、北海道各地のご当地料理を給食風にアレンジして提供しました。児童生徒に北海道の食文化を楽しく触れてもらう良い機会となりました。実施したメニューは、羅臼町「ホッケフライバーガー」、網走市「網走ちゃんぽん」、訓子府町「たれカツ丼」、函館市「シスコライス」、富良野市「オムカレー」でした。
実施後は、給食で食べたご当地料理の中から、「もう一度食べたい一品」を選ぶ投票を行っています。さて、どの料理が1位になるのでしょうか?

  



「北海道の当地料理を食べよう」 ~投票結果~

1位32票 訓子府町「たれカツ丼」、2位12票 羅臼町「ホッケフライバーガー」、3位9票 富良野市「オムカレー」、4位7票 網走市「網走ちゃんぽん」、5位2票 函館市「シスコライス」でした。
児童生徒、職員ともに訓子府町「たれカツ丼」の投票数が1番多かったので保護者対象の学校給食試食会に再び登場します!

 

遠足に行ってきました。【小学部】

7月10日(木)遠足でオホーツク流氷公園に行ってきました。数日続いていた猛暑も落ち着き、活動しやすい天気でした。ラベンダー畑までバスで移動し、一面に咲く色とりどりのラベンダーを見ながらあおぞら交流館まで歩きました。その後、屋外遊具で身体をたくさん使って遊びました。

  

七夕会を行いました。【寄宿舎】

7月14日(月)に七夕会が行われました。七夕の由来について学んだあと、みんなで事前に書いておいた短冊を発表し、願いを込めて笹につるしました。会のあとはアイスクリームを食べて、涼しく楽しいひとときを過ごしました。

 

現場実習が終了しました【高等部】

6月30日(月)から始まった現場実習は、7月11日(金)で2週間の全日程を無事終了しました。1年生から3年生までの9名が、7カ所の事業所で働くことの楽しさや厳しさ、達成感を体験してきました。成果や新たな課題も見付け、今後に生かしていきます。

  

「情報教室」を行いました。

7月16日(水)、紋別警察署の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「情報教室」を行いました。インターネットの危険性や注意点、タブレットを使用する際の約束などについて学習しました。

7月の給食紹介です。

7月は、寄宿舎給食の夕食にて「七夕行事食」として「ちらし寿司、そうめん汁、鶏肉の唐揚げ」を提供しました。また、学校給食では、夏のメニュー「冷やしラーメン」や「夏野菜カレー」を提供しました。

  

花火大会を開催しました。【寄宿舎】

9月2日(火)紋別オホーツクライオンズクラブのご協力により、今年も花火大会を開催できました。クラブの方々とは、線香花火で「より長く」と勝負をして交流を深めました。また、打ち上げ花火を見た舎生からは、「わくわくした」といった感想も聞かれました。

  

イエローポップの収穫をしました。【高等部】

9月22日(月)の作業学習において、イエローポップの収穫を行いました。収穫本数は全部で217本となり、作業学習室に運んだ後、みんなで皮をむき、乾燥させるために吊るしました。 イエローポップは「爆裂種」と呼ばれるトウモロコシで、加熱するとポップコーンになります。11月1日(土)に本校高等部で開催される「製品フェア」では、商品として販売いたします。ぜひご期待ください。

 

「メロン」と「たこ飯の素」を寄贈していただきました。

「メロンの寄贈」

9月4日(木)夕食と9月9日(火)と9月16日(火)の給食に「メロン」を提供しました。メロンは市内上渚滑町の「森農園」様が栽培したとても大きな紋別産メロンで「たもと商事」の田元様より寄贈していただきました。児童・生徒や教員からは、「甘くておいしい」と大好評の声が聞かれました。

 

 

「たこ飯の素の寄贈」

9月10日(水)は、高等部の現場実習先の「株式会社 三幸」様より寄贈していただいた「たこ飯の素」を使用し、たこ飯を提供しました。紋別産のたこのうま味が凝縮された「たこ飯」は、とても美味しかったと大好評で、あっという間に食べ終えていました。

 

ハロウィンの準備中です!

小学部低学年ブロックでは、ハロウィンのイベントを行うためにお化けの衣装とカボチャのバックを作りました。児童たちはイベントで仮装をしてお菓子をもらいに校内を歩くのを楽しみにしています。

 

 

お楽しみ会を行いました。【寄宿舎】

10月6日(木)に寄宿舎の食堂で、お楽しみ会がありました。今年は紅白幕を取り入れ、お祭りのような華やかな雰囲気の中で行われました。例年よりも開催時間を30分長くしたので、5つのアトラクション(エアホッケー、スマートボール、パターゴルフ、綿あめ、ひもくじ)をみんなゆっくりと楽しむことができ、笑顔あふれるひとときを過ごしました。

  

「校外学習・見学旅行のご報告」【高等部】

1年生は9月25日に紋別市図書館、10月7日に紋別市役所としめまるへ校外学習に行きました。2・3年生は10月14日~17日に見学旅行で東京を訪れ、スカイツリーや浅草での自主研修、ディズニーランドを楽しみ、多くを学びました。

 

「かぼちゃ」「さつま芋」「玉ねぎ」の寄贈について

佐呂間町の名雪様から「かぼちゃ」と「さつま芋」、網走市の大串様から「玉ねぎ」を寄贈していただきました。
寄贈された食材は、給食で大切に使わせていただいています。食材が高騰している中、地域の皆様から様々な食材を寄贈していただけることに感謝いたします。ありがとうございます。

 

  

令和7年度 学習発表会・製品フェアを行いました。

11月6日(水)に学習発表会・製品フェアを行いました。
児童生徒はステージ発表や製品販売を通して、日ごろの学習の成果を十分に発揮しました。
保護者や地域の皆さまから温かい拍手と励ましの言葉をいただき、子どもたちにとって大きな励みとなりました。たくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

     

  

「紋氷祭り」に向けて【小学部】

小学部低学年ブロックでは、自分たちでお祭りを開いてお客さんに来てもらうことを目標に、飾り付けや商品を作っています。今回の授業では、先日作ったお祭りのBGMを流しながら屋台の看板作りをしました。